
一般社団法人
ドローン普及協会
ドローンの普及と安全運航啓蒙、ドローン操縦者を養成
設立の目的
ドローンの民間への認知、普及を目的とすると共に、
ドローンの利活用への提言、及び安全運航啓蒙活動、
コンプライアンス形成、操縦者育成に寄与すること
を目的とする。
入会、及び会費等
会員種別、及び会費、資格等ページをご覧ください。
主な活動
新潟県内へのドローンの普及と安全運航啓蒙活動として、「ドローン交流会」を開催中。
ドローン操縦者の養成講座を開催。
ドローンに関する講演会、等。
入会資格
本協会の活動主旨に賛同し、理事会より承認を受けた法人、団体、及び個人

ドローン操縦者養成講座
内容
およそ10時間の飛行経験を積み、国土交通省への申請が可能と思われる範囲までドローンの知識、及び操縦技術を習得する。
カリキュラム
- 〇 安全運航講習(座学)
- ・改正航空法に基づくドローンの飛行運用ルール
民法207条 道路交通法 電波法 プライバシー法 - ・機体の機能
- ・周辺機器の説明 ・シミュレーターによる基本操作確認
- ・改正航空法に基づくドローンの飛行運用ルール
- 〇 実技講習
- ・セッティングから飛行前までの各種確認事項
- ・DJI GOアプリの使い方
- ・各種情報の読み取りについて
- ・離陸・着陸・ホバリング
- ・前進・後進・横移動
- ・360度回転、前進後進、左右移動
- ・離陸・パイロン上の指定点飛行
- ・パイロン間での前進上昇・後進下降
- ・円周飛行
講師
DJI インストラクター
対象
ドローンを業務としようとする者、または国土交通省への飛行許可承認を受けようとする者。
参加資格
一般社団法人 ドローン普及協会の会員であること。
講習会場
メイワサンピア(新潟県新潟市西区赤塚4627-1)
雨天時でも講習可能な施設を利用します。
同会場内において宿泊も可能。
開催予定
ドローン操縦者養成講座について、詳しくはこちら
受講料
180,000円(税別)
(テキスト、練習用機体使用料、含む)
受講には協会への入会が必要
・法人正会員:入会金 50,000円 / 年会費 50,000円
・個人正会員:入会金 10,000円 / 年会費 10,000円
※法人正会員に限り、1年間に1名受講料20,000円の割引制度有

ドローン交流会
対象
初心者(初めてドローンに触れるまたは多少の操縦経験がある方、趣味としてドローンを操縦しようとする方)。
内容
ドローンについてや安全運航講習、体験操縦、情報交換、等。
参加資格
どなたでも参加可能。
交流会会場
石打丸山スキー場、ノーブルウッドゴルフ倶楽部、メイワサンピア、十日町吉田クロスカントリー場、等。
開催頻度・開催予定
年間10回の開催予定。
3月より12月まで、各月に開催
(3月はキックオフ集会、12月は納会)
参加費等
会員500円
非会員2,000円
(会員・非会員共に、中学生以下無料)
参加費は、交流会の内容によって変動することがあります。

一般社団法人ドローン普及協会 詳細
創設
平成28年3月に「一般社団法人 ドローン普及協会」として設立(登記年月日 平成28年3月7日)
現在の理事体制
代表理事(理事長) | 川内 達也 | 株式会社WIN-plus 代表取締役 |
---|---|---|
理 事(副理事長) | 小田嶋 武史 | 有限会社エリアプランニング 代表取締役 |
理 事(事務局長) | 塚野 洋平 | TM共同法律事務所 弁護士 |
理 事 | 村山 広幸 | |
理 事 | 本田 昇 | |
顧 問 | 高橋 直揮 | 新潟県議会議員 |
顧 問 | 田村 要介 | 新潟市議会議員 |
顧 問 | 吉田 孝志 | 新潟市議会議員 |
顧 問 | 関谷 浩史 | 新潟県立大学 准教授 |
監 事 | 渡部 和哉 |
*平成30年1月末日現在
一般社団法人ドローン普及協会
住所 | 〒950-2101 新潟県新潟市西区五十嵐一の町6672-12 |
---|---|
FAX | 025-250-7037 |
drone@dda-japan.com |

DDAニュースレター登録
メールアドレスをご登録頂きますとDDAの最新情報、講座情報および交流会情報をお届けいたします。